有限会社ウィズ/佐藤義明の副業は詐欺!? 騙されないために知っておくべき真実

有限会社ウィズ

1. はじめに

こんにちは!副業ガイドの田中です!

「スマホひとつで副収入」「誰でも今すぐ稼げる」——そんな甘い誘い文句に心惹かれて、つい登録してしまったLINEや副業サイト。
今回取り上げるのは、そのような副業案件を展開している「有限会社ウィズ」と、その代表とされる佐藤義明氏についてです。

結論を先にお伝えすると、

🚨 有限会社ウィズに関わるのは非常に危険!
お金と時間を失うだけの可能性大!

この記事では、会社の実態、法律上の問題点、実際の口コミ、仕事内容、費用構造、サポート体制まで、徹底的に検証していきます。

「怪しい副業から自分を守る」ためにも、ぜひ最後まで読んでくださいね。

2. 有限会社ウィズとは?

まずは、有限会社ウィズの基本情報を確認してみましょう。

項目 内容
事業者名 有限会社ウィズ
運営責任者 佐藤義明
所在地 東京都渋谷区神宮前6-23-4 桑野ビル2F
電話番号 03-6823-4400
メールアドレス info@professional-trading-system.com

一見すると普通の会社に見えますが、調査を進めると、いくつかの不審な点が浮かび上がってきます。特に、法律上の重要事項の扱いに問題があることが判明しました。


3. 特商法の記載に関する問題点

特定商取引法とは?

「特定商取引法」(通称:特商法)は、インターネット上の取引でトラブルを防ぐために、事業者が自社情報を正しく開示することを義務付けた法律です。

記載すべき情報には以下が含まれます:

  • 会社名・所在地・連絡先

  • 商品価格・支払い方法

  • 返品・返金の条件など

記載がない?と思いきや…

ウィズが紹介している副業サイトやLINE経由のページには、この特商法に基づく記載が一切見当たりませんでした。つまり、

誰が運営し、誰が責任を取るのか分からない状態

ということになります。

実は「別のページ」に隠していた!

さらに調査を進めると、検索でたどり着ける別のURLに、ようやく特商法の記載ページが見つかりました。
このような意図的な情報の分離と隠蔽は、極めて悪質なやり口です。


4. 怪しすぎる口コミと評判

ネット上の口コミやQ&Aサイトには、次のような深刻な投稿が確認されました。

「子どもが『簡単に稼げる』と信じて、ウィズに80万円も送金してしまいました。返金は可能でしょうか?」

(出典:JustAnswer)

このような被害報告は、一般的な副業サービスでは見られません。被害が表面化している時点で、すでに信頼できる企業とは言えないでしょう。


5. 仕事内容を検証【FX副業】

ウィズが提供している副業は、「FX(外国為替証拠金取引)」という金融取引です。

FXとは?

FXとは、通貨の値動きを利用して利益を狙う取引手法です。
例)円高の時にドルを買い、円安時に売ることで利益を得る。

どこが問題?

  • 為替レートは秒単位で変動するため、素人が簡単に利益を出せるものではありません。

  • 投資の知識やリスク管理が不可欠。

  • 「自動ツール」や「サポート付き」と宣伝していても、損をするリスクは常に存在します。

特に初心者にとっては、資金を一瞬で失うこともあり得る非常に危険な領域です。

【あわせて読みたい記事】

「株式会社コンサル」の副業に注意!怪しい副業の実態と詐欺の可能性


6. 初期費用・追加費用の落とし穴

一部の広告では「特別価格:18,500円」と紹介されていますが、実際にはそれで完結しません。

見えないコストが山積み

  • そもそもFXには**元手資金(元本)**が必要です。18,500円だけでは取引すら始められません。

  • さらに、コンサルやアップグレードプランなどと称して、数十万〜数百万円の追加費用を求められるケースも。

これは「情報商材ビジネス」によくある、**段階的な課金(ステップ課金)**の典型例です。


7. サポート体制の実情

公式サイトでは高額な「サポートプラン」が存在しますが、驚くべき注意書きが記載されています。

「投資に関する助言や指導は一切行いません」

これには思わず二度見してしまいます。
投資副業なのに、肝心の投資アドバイスは対象外。口座開設やアプリの設定程度のサポートに、数十万円を支払う価値があるでしょうか?


8. 総まとめ:有限会社ウィズに関わるべきか?

これまでの調査結果を以下にまとめます。

項目 評価
特商法表記 情報が意図的に隠されている
口コミ 被害報告が複数確認されている
仕事内容 初心者に不向きなハイリスク投資
費用 表示よりも遥かに高額な可能性
サポート 実質的な価値なし

結論:

⚠️ 有限会社ウィズに関わるのは危険!
高額な費用と失われる時間に見合う価値はない!


9. 代わりに検討すべき安全な副業とは?

怪しい副業を避けるためには、次のようなポイントをチェックしましょう。

✅ 安全な副業の見極めポイント

  • 会社情報や特商法の記載がしっかりしている

  • 実在する法人が運営している

  • 高額な初期費用や強引な勧誘がない

  • ネット上のレビューや体験談がリアル


10. まとめ

副業は本来、人生をより豊かにするための手段です。
しかし、詐欺まがいの案件に引っかかってしまえば、逆に人生を狂わせてしまうリスクもあります。

「スマホひとつで月収〇〇万円」など、現実離れした甘い言葉には裏があります。
副業を始める前に、運営元の信頼性・費用の仕組み・サポート体制をしっかりと調べましょう。


🛡️ 本記事は、公開情報・口コミ・実際の運営サイトをもとに構成されています。副業選びの参考として、ぜひご活用ください。


ご希望があれば、このテーマを深掘りした関連記事や、「信頼できる副業リスト」なども別記事でご提案できますので、お気軽にお知らせください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です