今回は、
ウェブ収入プロジェクト「ETERNAL(エターナル)」
という副業が実際に収益を上げる可能性があるのか、それとも詐欺にあたるのかを厳しい目で評価してみます。
「森田剛のETERNAL(エターナル)」は、スマートフォンを使うだけで「誰でも」毎月200万円を目指せると主張している副業です。
この「森田剛のETERNAL(エターナル)」は、利益を生み出すために「暗号資産CFD」という新しい投資手段を採用しているとのことです。


目次
「森田剛のETERNAL(エターナル)」の運営情報
運営元はIDEAS GROVE PTE.LTDという会社で、所在地は海外のようです。
販売業者 | IDEAS GROVE PTE.LTD |
所在地 | 1Coleman Street #10-06 The Adelphi Singapore 179803 |
表現、及び商品に関する注意 | ご購入された商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |

「毎月200万円稼げる」とか「誰でも成功できる」といった大きな約束をする一方で、ETERNAL(エターナル)の具体的な内容が不透明な点は、かなり疑わしいですよね。
ETERNAL(エターナル)に関して徹底的に調べてみましたので、急いで登録する前に、この記事をじっくり読んで、冷静に判断してくださいね。
森田剛のETERNAL(エターナル)分析:副業詐欺の可能性を究明
「ETERNAL(エターナル)」という副業は、「毎月200万円を誰もが獲得できる」との触れ込みで、実際は20万円程度の高価なシステムの販売が主な目的であるような、詐欺的な性質を持つものでした。
さらに、「ETERNALアップデート版」と称されるプランも存在し、
全額返金保証が提供されているものの、実際は非常に厳しい条件が設けられており、ユーザーにとって不利な状況になりがちですので、これに関しても警戒が必要です。

森田剛提案のETERNAL(エターナル):暗号資産CFDを使った副業の可能性とリスク
ウェブで副収入プロジェクトのETERNAL(エターナル)は、暗号資産CFDという、暗号資産を対象とした差金決済取引を用いて利益を獲得していくとの事です。

暗号資産CFDには、少ない投資で大きなリターンを目指せるといった利点があり、またいつでも取引が行えるという利便性も魅力的です。
しかし、それには大きなリスクが伴います。
特に、大きな損失のリスクやレバレッジによる手数料がかかることは、重要なデメリットと言えます。
ETERNAL(エターナル)では、「ETERNALシステム」という独自のシステムを使用して利益を作っていくようです。
ETERNALシステムは、『ビットコインの価格が上がる・下がる』タイミングを自動で検知し、

『最新のAI技術』と称される、いわゆる高性能なAIがビットコインの過去の価格動向を分析し、そのデータに基づいて価格の変動を予測するとされています。

このシステムは、価格が大幅に上昇するか下降するタイミングを私たちのLINEに通知してくれるようです。
こちらは、実際の仮想通貨トレードシグナルの通知画面です。


確かに、このような仮想通貨のシグナル通知サービスは初心者には使いやすいかもしれませんが、盲目的に信じ込むのは危険です。
実際には予測が外れることも多く、「参考」として活用するのは良いでしょうが、それに伴うリスクも存在します。
また、タイミングのわずかなズレが損失につながる可能性もありますし、具体的な説明がないままLINEの通知だけに頼って投資を行うことは、個人的にはリスクが高いと感じます。
ETERNAL(エターナル)にLINE登録してみた:森田剛の副業プランの検証結果
ウェブ収入プロジェクト「ETERNAL(エターナル)」に実際に申し込んでみましたので更に深掘りしていきます。
「ETERNAL(エターナル)」の紹介ページにアクセスして、そこからLINEを追加して手続きを進めていきます。
」の紹介ページの登録-300x145.png)
ETERNAL(エターナル)からのLINEメッセージ
ETERNAL(エターナル)の公式サイトにアクセスして、「【極秘情報】毎月200万円の裏技」と銘打ったLINEを登録しました。

すぐに挨拶文と、簡単なアンケートにが届きます。

登録後すぐに挨拶のメッセージが届き、続いて簡易アンケートの回答を求められました。
アンケートでは、
【年齢・性別・副業経験の有無・副業に興味を持った理由・副業で大事にしたいこと】
などの項目にボタンをタップして答える形式でした。

アンケート回答が終わったら、「専用のLINE」を追加するように案内がきます。

【最新】特別配信LINEを追加しました。
早速、『毎月200万円超えを狙うための特別動画をご覧ください』と言うメッセージが届きます。

その後すぐに、「毎月200万円を超える収入を目指す特別な動画をご覧ください」というメッセージが届きました。
その指示に従って、「第1話」と表示された動画を視聴しました。
この動画では、「森田剛」と名乗る案内人が、ETERNAL(エターナル)の基本的な説明や稼ぎ方について軽く紹介していました。
ETERNAL(エターナル)の動画内容
「ETERNAL(エターナル)の動画を見てみると、彼らのアプローチは「ビットコインを直接購入せずに収益を上げる」というものでした。

通常、仮想通貨投資では低価格で購入し、高価格で売却することで利益を得ますが、ETERNAL(エターナル)は
「ビットコインの市場の隙間をついて利益を得る」という手法を取っているようです。

彼らの方法論はビットコイン市場の不安定な瞬間を利用して利益を獲得することに焦点を当てており、システムは複雑に思えますが、
私たちが行う操作は「LINEの通知が来たら1日2回スマートフォンをタップするだけ」とされています。
しかし、具体的な説明が不足しており、「毎月200万円稼げる」といった大言壮語が強調されている点が気になります。
ETERNAL(エターナル)以外の同じ運営元が提供する別の仮想通貨投資プランでは、
「上場して価値が5倍になる」と謳いながら、実際は価値が大幅に減少し、投資家が多額の資金を失った事例も報告されています。
Yahoo!知恵袋には、このような失敗体験が投稿されています:
はじめまして!私は6月に購入し、12月に追加購入したものです。仮想通貨初心者で、不労収入に興味がありました。しかし、サロン登録後、担当者が頻繁に変わり、LINEのやり取りも冷たかったです。上場時には一瞬で暴落して、悔しい思いをしました。今後の取引について悩んでいます。
過去の事例と完全に無関係とは言えないため、ETERNAL(エターナル)に関しても慎重な検討が必要です。
怪しいと思われる情報に飛びつくよりも、まずは自分でしっかり調べ、信頼できるところで投資を行うことをお勧めします。
ETERNAL(エターナル)は無料では稼げない
ETERNAL(エターナル)での収益獲得は無料では不可能です。
参加するには約20万円の費用がかかります。
ETERNAL(エターナル)は、動画を第1話、第2話といった形で段階的に公開していますが、これは単なる親切からではなく、むしろ「プロダクトローンチ」というマーケティング手法を採用しています。

この手法は、情報を少しずつ提供することで、ユーザーの関心や期待を引き伸ばし、最終的には商品購入へと誘導するものです。
たとえば、Apple社が新製品発表前にCMを流し、発売日までの期待を煽るのも同じ心理効果を利用したもの。しかし、
この手法が副業において悪用されるケースも増えており、危険なシステムや有料コミュニティを売りつける手段として使われることがあります。

ETERNAL(エターナル)も動画を段階的に公開していることから、最終的に有料システムを提案する可能性が高いと考えられます。
現時点では「稼げる」と確信するための明確な根拠や実績は見当たらず、参加を推奨することはできません。
森田剛のETERNAL(エターナル)調査報告:経歴と評判の真実
ETERNAL(エターナル)の重要人物である「森田剛」に関して、詳しくリサーチしてみました。

彼のプロフィールはETERNALのランディングページに掲載されており、以下のような内容が紹介されています:
- 様々な業界やクライアントのために、組織変革に関する研究調査を行い貢献している
- 成長戦略の策定、オペレーション改革、変革管理など多様なテーマで活躍
- 高い費用対効果で知られ、「ビジネス界の鬼才」として業界内で称賛される
- ある大手外資系コンサルティングファームにて、最年少で日本支社代表およびシニアパートナーを務めた
しかし、この経歴情報には具体性が欠けており、「あらゆる業界」「大手外資系」といった表現はあいまいです。
さらに、インターネットで「森田剛」を検索しても、関連する情報は元アイドルの森田剛氏に関するもののみで、ETERNAL(エターナル)に関連する森田剛の経歴を確認することはできませんでした。

ETERNAL(エターナル)に関する記事も見つかりましたが、その内容は商品発売前にもかかわらず「利益を上げている」というものであり、おそらくは企業の自作自演によるものと思われます。
ETERNAL(エターナル)の口コミや評判を調査
ETERNAL(エターナル)に関しては、まだ新しい案件のためか、インターネットやソーシャルメディア上で「実際に稼げた」という肯定的な意見は見当たりませんでした。
ETERNAL(エターナル)の公式ランディングページでは、成功したユーザーの体験談として写真や口コミが掲載されているものの、これらの画像を調べたところ、一般的な写真素材であることが明らかになりました。

ETERNAL(エターナル)のランディングページに掲載されていた写真は、調べてみると全て一般的な写真素材サイトからのものでした。Adobe Stockなどのサイトにある画像が使われていました。
また、Yahoo!知恵袋に怪しい口コミが↓
【質問】
ID非公開さん2023/11/15 11:24
こんにちは。
森田剛という人物が代表を務める、ウェブ収入プロジェクトエターナル(エターナル)という副業について何か知っている人はいますか?
結構口コミや評判は良いらしいのですが、参加するまでに躊躇してしまいまして…
以前、怪しい投資詐欺に騙されてしまい50万円くらいドブに捨ててしまったので今回は慎重に案件の選別をしたいと思って質問しました。【回答】
2023/11/15 11:28
私もウェブ収入プロジェクトETERNAL(エターナル)やってますよ。
LINEの通知を確認するだけで毎月200万円なんてどう考えても詐欺だと思っていましたが、意外といい感じで稼ぐことができています。私の場合は投資金が少ないので大体毎日9000円前後ですが、複利運用することでどんどん目指せる利益が大きくなっていくそうです。
掲載されている口コミの内容も、「3ヶ月で230万円稼いだ」や「すぐに結果が出る方法」など、具体性に欠けるものでした。
さらに、Yahoo!知恵袋にはETERNAL(エターナル)に関する疑わしい口コミがありました。

あるユーザーが森田剛が代表を務めるETERNAL(エターナル)について質問し、わずか4分後に肯定的な回答が投稿されていました。
「LINEの通知を確認するだけで毎月200万円」というような回答ですが、質問がされた時点ではETERNAL(エターナル)がまだ正式にローンチされていない時期でした。

この迅速な回答は、運営者側の人間があらかじめ情報を知っているか、自作自演の疑いがあります。
Yahoo!知恵袋に掲載されているからと言って、その情報を過度に信頼することは避けるべきです。
特商法から探る:森田剛のETERNAL(エターナル)徹底調査レポート
特商法の内容をチェックすることで、ビジネスの安全性や企業の信頼性を一定程度判断できます。特商法が定めるルールに従わない、あるいは義務の表記を怠る事業者は、悪質である可能性が高いです。
IDEAS GROVE PTE.LTDに注意

そこで、ETERNAL(エターナル)の特商法情報を調べてみたところ、IDEAS GROVE PTE.LTDというシンガポールに拠点を置く会社が運営していることが分かりました。
この会社は過去にも様々な投資情報を提供しており、「詐欺」や「危険」といった評判を持っています。
さらに、同じ会社が提供する他の投資案件においては、集団訴訟の準備が進められている状況です。例えば、
「クリプトシェアコミュニティ」(ARBコインのプライベートセール)などがその一例です。
ETERNAL(エターナル)の特商法情報では、連絡先の電話番号やメールアドレスの記載がなく、情報が不十分です。さらに、海外に拠点を置いているため、トラブル発生時の対応方法が不明確で、多くの不安要素があります。

この会社には良い評判がなく、ETERNAL(エターナル)への参加は危険な可能性が高いと言えます。不安定な橋を渡るリスクを背負う必要はなく、参加を避けることを強くお勧めします。
返金やクーリングオフについて
ETERNAL(エターナル)の返金・クーリングオフについての記載をランディングページより確認。

注文のキャンセル・返金、クーリングオフはできないとのこと。
規約に書いてあるから、「知らなかった」は通用しません。
要警戒:森田剛主導のウェブ収入プロジェクトETERNAL(エターナル)副業評価の総括
ETERNAL(エターナル)は、月収200万円を誰でも目指せると謳いながら、
実際は20万円程度の高価なシステムを売り込む仮想通貨シグナル配信サービスでした。
ETERNAL(エターナル)に関する検証結果を以下に簡潔にまとめます
- ETERNAL(エターナル)における確実な収益の証拠や実績は見当たらない
- 公式ランディングページには誇張された表現が多い
- ETERNAL(エターナル)の運営者、森田剛に関する具体的な情報が不足している
- 運営会社に対する否定的な評判が存在する

これらの点から、ETERNAL(エターナル)は参加すべきではないと結論付けられます。
安全で信頼できる副業を探している場合、ETERNAL(エターナル)以外の選択肢を検討することを強く推奨します。
私のブログでは、インターネットビジネスや副業、投資で収入を得たいと考えている方々が、詐欺や不正な案件に引っかからないように、怪しい案件に実際に申し込み、その真実を検証しています。